本コラムでは勉強の質とはなにかを解説し、その勉強の質を上げるための方法を紹介します。
勉強の量が多くても勉強の質が悪いだけで、勉強の質が良い人よりも成果がでないのはやる気がある人ほどもったいないです。この機会に勉強の質を上げて、効率よく多くのことを学べるようになりましょう。きっともっと勉強が楽しくなりますよ。

勉強の質とは?

結論から申しますと、「ある科目の勉強を10ページ分進めた」ことや「ある科目を1日ずっと勉強した」などの事実を〝勉強の量〟とするならば、〝勉強の質〟とは「原因や要因を分析し、他とつなげることで効率よく勉強量を増やし、知識を定着させるもの」ということになるでしょう。また同時にこの〝量〟と〝質〟はお互いに作用しあう関係でないといけません。

例を挙げますが、例えば日本史の分野である時代の戦の名前と年号をすべて暗記したとします。この事実は勉強の量にあてはまりますが、勉強の質には当てはまりません。ではこの場合の勉強の質は何なのでしょうか?
それは「戦が起きた原因」「誰がその戦を始めて誰が参加したのか」「結果はどうなって、戦を起こした原因はどう変化したのか」を学ぶことです。国公立大学を目指すのであれば「この時代の戦の最中に世界では何が起きていたのか」と世界に目を向けることも求められます。このように学ぶことで、自然と量が増えていくのです。そして質で得た知識(勉強の量)は他とつながることで定着し、どんどん学びが増えていきます。先ほど述べた「効率よく勉強の量を増やし、知識を定着させるもの」と「量と質はお互いに作用しあう関係である」という意味がわかっていただけるのではないでしょうか。

つまり、勉強の質とは「知識という勉強の量を効率よく増やす1番の近道」なのです。さらにこの勉強の質はどの科目にも応用が利きます。物事に必ず原因と結果が存在するからこそ、この勉強の質に焦点を当てた方法が可能になるのでしょう。

勉強の質を上げるには

勉強の質を上げる方法① 理屈(なぜ?どうして?どのように?)を理解する

まず、勉強には2種類の作業があります。〝覚えること〟と〝理屈(なぜ?どうして?どのように?)を理解すること〟です。よく「この名称は知っているけどいつ誰がどうして建てたのかは知らない」という人がいますが、これは単純に覚えるという作業をしただけで、
知識の定着には至っていません。必ずといっていいほどすぐ忘れるでしょう。

実は勉強の成果が出ない人のほとんどはこの〝理屈を理解する〟という作業を苦手としており、そのような人は逆に単純に覚える作業が得意な場合もあります。
近年、マークシート方式の解答の他にも記述式、論述式の問題が増えています。国公立大学の試験や有名私立の高校、大学のほとんどは最低でも記述や論述を1問は採用しており、配点もかなり高いです。このことから学校側もしっかり理屈を説明できる人を欲しているという願望が見えます。これらの学校に入学したいと考えているのであれば、暗記の作業だけでは合格は難しいでしょうし、勉強の質も上げられません。マークシートも根拠をもって答えられず、曖昧なままマークをするという状態が増えるでしょう。

理屈を理解する努力をし続ければ、事例ひとつひとつの流れがつかめるようになり、そのつながりも徐々に見えてくるはずです。このつながりが徐々に見えてくるという実感がわいた瞬間、あなたは圧倒的に勉強の質をあげることができるでしょう。暗記した知識の定着率も周りとかなり差がつくはずです。

勉強の質を上げる方法② 生活習慣を見直す

友人に「夜通しで勉強した」「寝ないで勉強してテストに臨む」という人がいませんか?もしくはその方法でテストに臨んだ経験がありますか?
確かに暗記の作業だけでよければ、徹夜で覚えることはできるでしょう。しかしこのやり方では勉強の質は上がりません。知識の定着などもってのほかです。
そこで勉強の質を上げる方法の2つ目として〝自分自身の生活習慣を見直す〟ということが挙げられます。人は食事と睡眠が不足すればするほど、体に何かしらの異常をきたす生き物で、特に体調を崩しやすい最大の原因は睡眠不足とされています。睡眠は1日動いたからだの疲れを癒すためにあるものなのですが、不足すると体の疲れが取れず免疫力が低下し、体調を崩しやすくなるのです。

また睡眠不足は次の日の集中力低下、注意力散漫のもとになると言われています。それは睡眠不足によって脳や自律神経が回復できず、活動力が低下するからです
さらに食事でも同じようなことが言え、朝、昼、晩と決まった時間に摂取しないと集中力が維持できず、疲労も溜まりやすくなってしまいます。
先ほど述べた「理屈(なぜ?どうして?どのように?)を理解する」という方法を実行するにはそれなりの集中力と注意力の維持が必要なのですが、睡眠や食事の機会が不足していると、質を上げる方法を試すことさえ難しくなるのです。これでは宝の持ち腐れになってしまいます。
勉強の質を上げたいのなら生活習慣を見直し、生活の質にも目を向けてみましょう。

勉強の質を上げるためには総合的な見直しが不可欠!

勉強の方法は人それぞれです。自分にあった勉強方法が確立している人はそれで進めていく方が良いでしょう。ただ、まだ自分にあった勉強方法が見つかっていない人や、もっと勉強の質をあげたいと考えている人はぜひこの方法を試してみてください。
あなたの勉強がより楽しくなることを願っています。